"We take a brief look at some of the important papers of lattice QCD
studies of diquarks. We will then change to our recent lattice QCD
studies of diquarks by using an extended HAL QCD's potential method. We will finally make a comment on the relation among these studeis."
"ハドロンの内部構造を理解する上で便利な指標として複合性が議論されている。複合性は、粒子状態を複合状態と素粒子状態の重ねあわせとして書いたときに、粒子状態の割合として量子力学的に定義される。本講演では、我々のグループで定式化した散乱振幅を用いた方法[1]についてその有用性と問題点を解説する。その後、本方法における最近の進展[2]について議論を行う。
[1] T. Sekihara, T. Hyodo, D. Jido, Prog. Theor. Exp. Phys. 2015, 063D04 (2015).
[2] Z. Yin, D. Jido, arXiv: 2312.13582 [hep-ph]."
複合性および素粒子性と呼ばれる量を用いて、包括的にエキゾチックハドロンの内部構造を議論する方法が提唱されている。その際、裸の素粒子状態は直接観測できないため間接的に複合性を計算する必要があるが、その計算手法はいまだに確立していない。本研究では、束縛状態に加え、素粒子状態が影響しない低エネルギー領域での散乱の情報を用いることで、複合性の下限を与える手法を提唱する。そして、HAL QCD法で計算された束縛状態および散乱データから、上の手法を用いて複合性の計算を行う。
ハドロン間相互作用を研究する手法として,近年HAL QCD法は一般に信頼に足りる方法として確立された.実際,核力ポテンシャル計算などで成功を収めており,今後発表されるであろう数値計算の結果や,計算手法自体の改良も期待される.しかし,Lambda1405を束縛状態に持つKbarNダイナミクスなど,一部のハドロン間ポテンシャルを計算した場合には原点周辺で特異な振る舞いを示す.本研究では,HAL QCD法によるこのような振る舞いの原因を明らかにするため,ハドロン間相互作用の有効模型でNBS波動関数を計算し,HAL QCD法のポテンシャルと比較する.
近年の高エネルギー実験において散乱の閾値近傍にエキゾチックハドロンが多数発見されていることから、閾値近傍状態の内部構造の研究が盛んに行われている。しかしそれらの研究では、強い相互作用より弱いクーロン力は無視されることが多かった。一方、閾値近傍の低エネルギー領域では、クーロン力の寄与が重要であると期待される。我々は、短距離力とクーロン力が共存するs波散乱の閾値近傍状態の内部構造を解明することを目標とする。有効場の理論モデルによる低エネルギー散乱理論を用い、クーロン力が引力と斥力両方の場合の固有状態を記述する。固有エネルギーのクーロン散乱長依存性を調べた結果、クーロン斥力では束縛状態と共鳴状態は連続的につながる一方、引力の場合は両者が連続的につながらず、共鳴状態はvirtual状態とつながることを示した。さらに、波動関数におけるハドロン分子状態の重みである複合性を計算することで、クーロン...
We examine a pattern of dynamical chiral symmetry breaking making use of the vacuum energy density as a function of the quark condensate. We compute the vacuum energy density and the quark condensate in the interacting instanton liquid model (IILM) with three-flavor quarks, which is a phenomenological model to describe the QCD vacuum. These computations are performed by using a numerical...
Hierarchical structures in quantum many-body systems often involve phase transitions and crossover phenomena in the intermediate regime. To understand their microscopic mechanisms, we discuss one of the most famous crossover phenomena in many-body physics, that is, Bose-Einstein-condensate (BEC) to Bardeen-Cooper-Schrieffer (BCS) crossover, realized in ultracold atoms. Moreover, the three-body...
"カイラル対称性の自発的破れは、QCDにおいて特徴的な物理の一つである。カイラル対称性の破れは、有限密度では対称性の部分的回復が起こることが示唆されている。部分的に回復した相において、どのような物理が繰り広げられているかはとても興味深い。しかし、標準模型におけるQCDでは、漸近的自由性のため低エネルギーでの摂動展開が難しいとされている。そのため、カイラル対称性の自発的破れを調べるためには、摂動展開以外のアプローチが必要である。
線形シグマ模型は、ハドロン有効模型のうちの1つである。その特徴としては、ハドロンの自由度を持っていることや、Landau理論などに類推される4次型のポテンシャルによって自発的対称性の破れを記述できることなどが挙げられる。これまで、線形シグマ模型はさまざまな解析がすでになされている。[1]の先行研究では、考えられる4次までの相互作用を導入する拡張を行っている。...
ηN系は閾値領域でN(1535)に強く結合することから、有限密度中にηを入射するとηのスペクトル関数は、ηとN(1535)-N-holeの二準位に対応する2つのピーク構造を持つ。このうち、真空中のηの質量より小さい位置に励起されるピークはη中間子原子核束縛状態に対応し、これに関する生成実験も行われてきた。これは、η自身の質量が媒質中で変化する効果ではなく、二準位の混合効果によるものである。一方で、南部Jona-Lasinio模型などにより有限密度中でηの質量が増加することも示唆されている。そこで本研究では、有限密度中でのηの質量自身の変化の可能性を考慮したとき、η及びN*(1535)がどのように観測されるのかについて調べる。
"Xi(1620) and Xi(1690) have recently been actively studied both experimentally and theoretically.
We have constructed the models which are based on the Belle and ALICE experimental results, with the chiral unitary method previously.(できれば自分の論文を)
In this study we discuss the physical origin of poles in the scattering amplitude by extrapolating different models.
We also study the near...
核子からの中間子光生成は、バリオンの構造とその励起スペクトルを理解するための重要なツールである。特に高励起状態が数多く存在する領域では、多重中間子光生成反応の重要性が増している。この反応ではΔ(1232)3/2+やN(1535)1/2-といった中間状態を経由する共鳴の連続崩壊を扱うことができる。このような過程を理解するためには微分断面積だけでなく偏極観測量も測定する必要がある。
BGOegg Phase-II実験ではほぼ全立体角を覆う電磁カロリーメータを用いて中間子の崩壊で生じる光子を全て捉えることで多重中間子光生成反応を同定することができる。また直線偏光光子ビームを用いて偏極観測量の測定を行う。
本講演では来年度行われる予定の液体水素標的を用いたBGOegg Phase-II実験について報告する。
ハドロン相互作用におけるグルーオンの果たす役割は不明な点が多い。ϕメソンと核子の相互作用ではグルーオン交換が支配的である。したがって、ϕn 相互作用への理解はグルーオンに対する理解を深める。現在 ϕn 相互作用について、3つのグループが矛盾する結果を主張しており、強いか弱いかもわかっていない。この状況を打破するために、E45実験で ϕn の閾値近傍での全反応断面積の測定を計画している。閾値近傍における π- p→ϕn 反応の全反応断面積を ϕn 散乱の影響を考慮した散乱方程式で計算した。このとき、低エネルギーの散乱パラメータを変化させ、全反応断面積の入射粒子 π^- の運動量依存性を調べた。本講演では、ϕn 相互作用の現状と閾値近傍における π- p→ϕn 反応の全反応断面積から散乱パラメータが決定できるかについて発表する。
"Near-threshold exotic hadrons are studied actively. In order to understand the nature of them, it is necessary to determine the scattering length from experimental data, because the scattering length governs the near-threshold scatterings. The cusp structure of cross sections reflects the value of the scattering length. In this work, we study the behavior of threshold cusp in multi-channel...
KN散乱振幅を用いて、媒質中のストレンジを含むクォーク凝縮を評価できることが明らかになっている。KN散乱の実験データからI=1のKN散乱振幅が非常によく決定されている一方で、I=0のKN散乱振幅は十分に拘束されず、K+n弾性散乱の断面積は再現されていない。そこで、K+d散乱の実験データを用いてI=0のKN散乱振幅を決定することを目的として、K+d->KNN反応の計算を行っている。K-d反応の定式化に従って、K+d->KNN反応の散乱振幅を構築した。さらに、I=0のKN散乱振幅をより精度良く決定するために、KNおよびNN終状態相互作用の効果を取り入れた。K+d->KNN反応の散乱断面積を示し、終状態相互作用の効果について議論する。
ハドロンの束縛状態や散乱を調べるためにハドロン間の相互作用をポテンシャルとして扱う。強度が実数のポテンシャルを用いると束縛状態を扱うことができ、その固有運動量は複素運動量平面に解析接続された散乱振幅の極として表される。しかし殆どのハドロンは不安定であるため、ポテンシャルに虚部を入れると束縛状態に幅が生じることを利用し複素ポテンシャルを用いて解析を行う。
本研究ではポテンシャルの実部を変化させた時の散乱振幅の極の軌跡について、ポテンシャルに虚部を入れた時の影響を調べる。また、数値計算から厳密に得られた極の値と有効レンジ展開で見積もられた値を比較し、有効レンジ展開の妥当性とその性質について議論する。
I will discuss the self-consistent studies of M1 radiative decays of quarkonia in the light-front quark model. The operators with different polarizations are derived, and the model predictions for the transition form factor and decay widths are computed. A comparison with experimental and lattice QCD data will also be discussed.
The parameters which describe the scattering amplitudes near the thresholds (scattering length) of Sigma-N and Kba-N (I=1) is still a fascinating subject in hadronic physics. The K^-d → pi-Lambda-N reaction is one approach for detecting these parameters. This talk provides a result of theoretical analysis for the spectra of the reaction.
強い磁場の下ではチャーモニウムのJ/Ψとηcが混合し、質量スペクトルに特徴的な分裂が生じることがクォークモデルを用いて予言されている。この発表では強磁場下でボトムバリオンΛb、Σb、がどのような質量スペクトルを示しているのかをクォークモデルを用いて計算した結果について報告する。計算する際にはアップクォークとダウンクォークがダイクォークを構成しているとして、ダイクォークとボトムクォークの二体問題として解く。
スカラーメソンにおいてストレンジネスを持つ粒子が持たない粒子に比べて質量が小さくなっているという現象がある。メソンを構成する構成子クォーク質量の大きさの大小が、メソンの質量の大小を大まかに決めると期待するのが自然だが、その反対のことが起こっているということで問題になっている。その解決方法がいくつかあるが、その中で今回はgk 項を取り入れる方法を用いる。この方法では、スカラーメソン構成に関わる相互作用において、ストレンジを持たないメソンについてはcurrent strange quark massの寄与が入り、一方でストレンジを持つメソンについてはcurrent up or down quark massの寄与が入るようにすることで解決されている。本研究は、その項の影響によってこれまでのNJL模型で求められてきたベクトルメソンの質量がどのようになるのかを確かめていく。
We study theoretically the semi-exclusive (p,dp) and (pi,pp) reactions for the formation of the eta(958) mesonic nucleus formation. The semi-exclusive measurements with the protons from eta(958) non-mesonic two-body absorption (eta(958)NN—>NN) are found to be quite important for the eta(958) bound state observation. We report the recent theoretical results.
The polarization of Xi- hyperons obtained from the (K^-, K^+) reaction provides crucial insights into the underlying reaction mechanism. In the absence of an S=-2 meson, there is no t-channel Born-term diagram in the (K^-, K^+) reaction. The forward-peaking differential cross-sections for the (K^-, K^+) reaction require high-spin hyperon resonances in the s channel and box diagrams involving...
"The hyperon puzzle of neutron stars refers to the problem that most of the equations of state with hyperons are not sufficiently stiff to support the observed massive neutron stars. One promising solution to the puzzle is that the three-body forces between a hyperon and medium nucleons produces such strong repulsion that Λ’s do not appear in neutron stars. The Λ single-particle potential [1]...
We present a novel unified approach to describe the dense symmetric nuclear matter by combining the quarkyonic matter framework with the parity doublet model. This integration allows for a consistent treatment of the transition from hadronic to quark degrees of freedom while incorporating chiral symmetry restoration effects. Our model introduces a chiral invariant mass for both baryons and...
"We study the effect of the isovector-scalar meson $a_0$(980) on the properties of nuclear matter and the asymmetric matter by constructing a parity doublet model (PDM) with including the $a_0$ meson based on the chiral SU(2)$_L\times$SU(2)$_R$ symmetry. We also include the $\omega$-$\rho$ mixing contribution to adjust the slope parameter at the saturation. We find that, when the chiral...
"I would like to review a recent study on the structures of unstable nuclei and hypernuclei with cluster-orbital shell model (COSM). In light unstable nuclei, neutron-rich and proton-rich nuclei are investigated about their ground states and the excitation mechanism.
In hypernuclei, we recently predict many states of neutron-rich Lambda hypernuclei. In these studies, resonances are described...
"$\eta^{\prime}(958)$ meson has an exceptionally large mass compared with the other light pseudo-scalar meson nonets. The origin of the large mass is considered to have a close relation to the chiral symmetry breaking and the axial U(1) anomaly in the QCD. In a nuclear matter, where the chiral symmetry is partially restored, a mass reduction of an $\eta^{\prime}$ meson is predicted by several...
"ハドロンとは、強い相互作用をする粒子の総称である。陽子やπ中性子などは電荷を持っているため、強い相互作用に加えてクーロン相互作用が働いている。強い相互作用に比べてクーロン相互作用の束縛エネルギーは1/1000程度であるため、通常は無視して扱うことが多い。しかし近年の実験では、Χ(3872)の束縛エネルギーが40keV程度であることがわかっている[1]。これは他の多くのハドロンに比べて極端に小さく、クーロン相互作用の影響を考慮する必要があることを示唆している。
本研究では、井戸型モデルを用いて、クーロン相互作用を無視できない場合の束縛状態を考える。今回は、幅bの引力井戸型ポテンシャルの束縛解に引力のクーロンポテンシャルを追加した時の束縛エネルギーの変化を数値的に調べる。結果から、クーロン相互作用によって束縛エネルギーBが増加することがわかる。また、強い相互作用だけでは束縛解が存在し...
"LHCbでccbarを含むPcペンタクォークバリオンがJ/ψ pチャンネルで観測された。このPc
の内部構造は、分子状態なのか空間的にコンパクトなマルチクォーク状態なのかはまだ明らか
ではない。チャームセクターに加えてストレンジセクターでも同様な状態が期待され、これらの
状態の統合的な理解でグルーオンのダイナミックスに対する知見が得られる。
そこでssbarを含むペンタクォークバリオンPsを観測するため、入射エネルギー1.6-2.4 GeV
で重水素標的でのφメソン光生成反応の断面積をSPring-8のLEPS施設で測定した。
終状態粒子K+K-pnのうちK+K-pを前方磁気スペクトロメータで検出し、中性子は欠損粒子
として同定し、φp不変質量分布で2.1GeV付近にピークが表されると期待されるPsを探索した。
本講演では、これに関する解析を報告する。"
This study proposes a comprehensive framework for exploring antiprotonic calcium atom spectroscopy through the application of the optical model. The strong shifts and level widths, which are key spectroscopic observables, have been calculated using the Dirac equation, incorporating realistic density profiles and various types of optical models. This presentation demonstrates the calculation...
We study the interaction between D and D* bar mesons using the effective model in which the properties of X(3872) have been reproduced well.
We will introduce a future plan of a precision X-ray spectroscopy experiment in the ELENA facility of CERN.
"We study the properties of the hadron-hadron potentials and quark-antiquark potentials from the viewpoint of the channel coupling[1]. We introduce the effective hadron-hadron potential with coupled to the quark channel.
As an application, we construct a coupled-channel model of $c\bar{c}$ and $D\bar{D}$ to describe exotic hadron $X(3872)$[2].
For the obtained nonlocal potentials, we apply...
現在、茨城県那珂郡東海村にあるJ-PARC (Japan Proton Accelerator Research Complex) のハドロン実験施設内のK1.8-ビームラインにおいてE94実験の準備が進みつつある。E94実験では (π+, K+) 反応を用いてシングルΛハイパー核 (single-Λ hypernuclei) である7Li, 10B及び12Cを生成し、エネルギー分解能1MeV (FWHM) の高精度でΛハイパー核分光 (Λ-hypernuclear spectroscopy) を行う。反応点におけるπ+の運動量は反応点前方のK1.8-ビームラインで、K+の運動量はその点の後方のS-2S (Strangeness -2 Spectrometer)...
"Some hadrons are difficult to explain as normal hadrons made of quark-antiquark pairs or three quarks. These are called exotic hadrons. Since the Belle experiment discovered $X(3872)$ in 2003, more exotic hadrons containing charm quarks have been reported. Exotic hadrons likely have more complex structures than normal hadrons, but this is still uncertain.
The $X(3872)$ is one of the most...
"We calculated the gravitational form factors (GFFs) of pions, A(t) and D(t), using a top-down holographic QCD approach, incorporating momentum transfer dependence.[1] The GFFs of hadrons are of great interest as they provide insights into the internal stress distribution, potentially shedding light on the mechanisms of hadron formation in QCD. Our findings indicate that the absolute value of...
In 2022, the LHCb Collaboration announced the discovery of the doubly charmed tetraquark T^+{cc} in the 𝐷^0𝐷^0\pi^+ line shape. Using a model that simultaneously handles both the 𝐷𝐷^∗ molecular state and the cc\bar{u}\bar{d} compact state, we analyzed the 𝐷^0𝐷^0\pi^+ line shape, and obtained the mass and decay width of T^+{cc} as the S-matrix pole. Furthermore, to examine the internal...
Recent accelerator experiments have reported unexpected states known as exotic hadrons, whose properties cannot be explained by the conventional picture. In the heavy quark sector, XYZ, Tcc and Pc have been reported since the discovery of X(3872). In this talk, we study $\bar{D}\Xi_{cc}$ pentaquark as a partner of $T_{cc}$ recently observed by the LHCb experiment. $T_{cc}$ tetraquark is a...
ダイニュートロンは、数10keVだけギリギリ束縛しないバーチャル状態であることが知られている。そこに、Λを加えたΛ+n+n系が束縛するのかどうかは興味ある課題であるが、各サブシステムがs波であり、全角運動量もS波であるので、理論的に幅の広い共鳴ポールやバーチャル状態のポールを求めるのは困難である。この分析が可能な方法としては、結合定数解析接続法(ACCC)が提案されているが、本発表ではACCCと複素座標スケーリング法(を用いて、Λ+n+nの三体S波状態の分析結果に関する発表を行う。
"Quarks and gluons (collectively called partons in the high energy regimes) are fundamental degrees of freedom of QCD and are deeply confined in hadrons and nuclei. Their connections are mapped into parton distribution functions (PDFs), which can be extracted from QCD global fit to experimental data. Meanwhile, the emergent hadronization of partons is encoded in fragmentation functions (FFs)...
QGP物理や重イオン衝突を使ったハドロン物理に関する最近の動向と今後の展望に関して議論します。